トレンド 「“違和感こそトレンド”な時代へ」 ─ わざと崩す“アンチルール”の効能 第1章:美しさの“ズレ”に人は惹かれる 僕らデザイナーがつい陥りがちなのが、「正解を作ろう」とする癖です。整っていて、バランスが取れていて、色彩も調和している──そんな完璧さを目指すあまり、どこか印象に残らない、平凡なデザインになってしまうことがあります。 でも、ここ最近のデザインの潮流を見ていると、それとは真 ... 2025.08.14 トレンド
UI/UX “ナラティブ・デザイン”のススメ ─ UX/UIを超えて“物語”を設計せよ 第1章:ナラティブ・デザインとは何か? 「ナラティブ・デザイン(Narrative Design)」という言葉を、ゲーム業界や体験型コンテンツの分野で耳にしたことがある方もいるかもしれません。直訳すると「物語の設計」。でも、この言葉がいま、WebやアプリのUI/UX領域でも注目されているのをご存じでしょうか? ... 2025.08.13 UI/UX
配色 配色でミスらないための3つのルール ─ カラーパレットをセンスで選ばない方法 はじめに:センスがないと配色はムリ?って思ってない? デザイン初心者にとって、最初の壁のひとつが「配色」かもしれません。「なんとなく合ってない気がする…」「全部の色が目立っててゴチャついてる…」「いい感じにしたいけど、センスがなくて自信がない…」 そんなふうに悩んで、カラーパレット選びに1時間以上悩む。……僕も ... 2025.08.12 配色
デザイナー 「これからのデザイナーとしての戦略」── “器用貧乏”を脱して“思想持ち”になる方法 第1章:なぜ“器用貧乏”のままだと生き残れないのか? 僕はこれまで、20年以上デザインの仕事をしてきた。グラフィック、WEB、LP、UI/UX、ディレクション、ブランディング…いろんな領域に携わってきたからこそ、よく言われてきたのが「なんでもできる人ですね」という言葉。 もちろん嬉しい。でもね、同時にこうも感じ ... 2025.08.11 デザイナー
AI 「ChatGPTと“壁打ち”する方法」── プロンプトで企画力は伸びるのか? 第1章:なぜ“壁打ち”が必要なのか? 企画に詰まったとき、思考がぐるぐるしてしまうとき。デザイナーやライターにとって「壁打ち」は、自分のアイデアを確認したり、ズレを修正したりする重要な行為だと思う。 でも、この「壁打ち」って、人に頼るとなると意外とハードルが高い。時間も合わないし、相手にも気を使うし、ましてや自 ... 2025.08.10 AI
配色 “Z世代カラー”って何が違う? ─ 新しい色感覚と文化的背景 今回は「Z世代カラー」について取り上げてみようと思います。 最近、デザイン業界やマーケティング界隈で「Z世代ウケする色使い」なんて言葉をよく耳にしますよね。でもこれ、「結局どんな色のこと?」「何が今までと違うん?」と感じている方も多いはずです。 本記事では、Z世代の色感覚がどんな文化的背景や価値観から生まれてき ... 2025.08.09 配色
デザイン 「『一発OK』はデザイナーの敵か味方か?」 ─ プロ視点で語る“成果と納得”のズレ 第1章:「一発OK」は本当に嬉しいのか? デザイナーとして長年やってきて、「一発OKでした!すごい!」と言われることが何度もあった。クライアントがその場で「完璧です!」と太鼓判を押してくれるのは、外から見れば誇らしい瞬間かもしれない。でも、正直に言っていいですか。 「ほんまに、これでええん?」って思うこと、結構 ... 2025.08.08 デザイン
フォント フォント選びは性格診断だ── 誰でもできるタイポグラフィの第一歩 第1章:フォントは「無意識の声」を伝えている 「このデザイン、なんか好き」「この資料、読みにくい気がする」そんな風に感じたこと、ありませんか? その“なんか”をつくっている要素のひとつが、実は**フォント(書体)**なんです。 タイポグラフィというと、「センスのいい人がこだわってるもの」「玄人の世界」みたい ... 2025.08.07 フォント
デザイナー 「これからのデザイナーに必要なもの」 ─ “つくれる人”から“考えられる人”へ 第1章:「デザインができる」だけじゃ、足りなくなった時代最近、よく耳にしませんか?「AIにデザインを任せられる時代になってきた」とか「デザイナーはオワコン」なんて声。でも、僕は思うんです。**むしろ、これからが“本当の意味でのデザイナーの時... 2025.07.28 デザイナー
AI 「“AIに仕事を奪われる”は本当か?」 ─ デザイナーが生き残る5つの条件 はじめに ここ最近、デザイナー界隈でやたらと耳にするワードがあるんです。それが、「AIに仕事を奪われる」──。 ChatGPTに始まり、Midjourney、Stable Diffusion、AdobeのFireflyやCanvaのAI支援機能など、2023年以降はまさに“AIツールの大洪水”といっても過言じゃ ... 2025.07.27 AI