デザイントレンド

「ミュータントデザインって知ってる?」 ─ 混ざりすぎた世界観がトレンドになる理由

こんにちは。今回は少し不思議なテーマかもしれません。「ミュータントデザイン」という言葉、聞いたことありますか?もしかすると、まだ日本ではあまり一般化していないかもしれません。でも、今まさに世界のデザイントレンドの根っこにある概念のひとつなんです。 「懐かしいのに新しい」「混ざりすぎてるのにカッコいい」──そんな一見 ...
デザイン戦略

“コンセプトが弱い”と言われる理由── 言語化できないデザインは信じてもらえない

はじめに:なぜ“コンセプトの弱さ”が命取りになるのか? デザインの現場でよく聞く言葉のひとつに、 「もうちょっと“コンセプト”を強くしてほしい」というフィードバックがあります。 この言葉、実はめちゃくちゃ奥が深い。単に“見た目の派手さ”や“かっこよさ”のことを言ってるんじゃないんです。 むしろ本質は ...
デザイン

「なぜ“余白”は怖いのか?」 ─ デザイン初心者がやりがちな詰め込みグセの正体

はじめに:なぜ初心者は“空いてるところ”を埋めたくなるのか? デザイン初心者の方からよく聞く悩みがあります。 「なんかスカスカに感じてしまって、つい色々詰め込みたくなるんです……」 この気持ち、ものすごく分かります。僕もデザイナーとしてのキャリア初期には、余白を見ると“もったいない”気がして、ついつい装飾や ...
デザイン

「“表現したい”と“伝えたい”は別モノ」─ アートとデザインの分水嶺

はじめに:アートとデザインの違いとは? 僕はこれまで長年デザイナーとして活動してきましたが、よく聞かれる質問があります。 「アートとデザインって何が違うんですか?」 シンプルですが、実は奥が深いこの問い。多くの方が混同しがちな「表現したい」と「伝えたい」の違いに、デザインとアートの根本的な分かれ道があると思 ...
AI

「問い方が9割」─ 深津式プロンプトでAIの答えは変わる

はじめに:AIの答えを決めるのは「問いの質」 生成AIが日常的に使われるようになり、多くの人がChatGPTや他の生成AIを利用するようになりました。でも、使ってみて「あれ?なんかイマイチやな…」と感じることありませんか?僕も最初はそうでした。 けど実はこれ、AIの性能じゃなくて「問い方」の問題なんですよね。 ...
デザイン

「サイバーパンク×自然派」 ─ 対極の融合デザインが求められる理由

はじめに:いま、なぜ“融合”が注目されるのか? ここ数年、「サイバーパンク」と「自然派」という、まるで真逆の概念が一緒くたにされるシーンが増えてきました。AIアートでも、都会的なグリッチ表現と苔むすテクスチャが同居していたり、ハイテク系のUIに植物の意匠が溶け込んでいたりと、デザインの潮流そのものが「対極の統合」に ...
ナビゲーション

「“ナビゲーション力”がデザインを決める」─ 見る人を迷わせない設計とは?

第1章:なぜ“ナビゲーション力”が重要なのか? デザインの世界で「ナビゲーション」と聞くと、Webサイトのメニューやリンク構造を思い浮かべる人が多いかもしれません。でも、僕がここで言いたい“ナビゲーション力”というのは、もっと広い意味です。 それは「見る人の意識をどこに向けさせるかをデザインでコントロールする力 ...
AI

七里式プロンプト「8+1の公式」 ― 生成AIの可能性を引き出す

第1章:プロンプトは設計図である 最近、「生成AIってすごいけど、なんか思った通りの出力にならない」という声をよく耳にします。これは、まるで大工さんに「家を建てて」とお願いするのに、設計図も寸法も材料も伝えずに「いい感じで!」と頼んでいるようなものです。結果、想像と全然違うものが出来上がる。 その原因のほとんど ...
デザイン

余白が不安”を超えるために ─ 初心者がやりがちな“詰めすぎ地獄”からの脱出法

はじめに:「詰めなきゃ不安」は誰もが通る道 こんにちは。今回のテーマは「余白」。 特にデザイン初心者や、非デザイナーの現場でよく見かける現象── 情報をとにかく詰め込みすぎる パーツが画面中にパンパンに並んでいる “空白”があると「何か足りない気がする」 そんな状態、めっちゃよくあります。 ...
世界観

“世界観設計”という名の戦略─ 感覚じゃなく意図でデザインする方法

はじめに:「オシャレ」より「思想」が勝つ時代へ こんにちは。今回は、「世界観設計」というテーマについて、しっかり言語化していきたいと思います。 「統一感あるデザインが作れない」 「なんか感覚でしか作れてない気がする…」 「差別化したいけど、結局みんな似たような見た目になる」 こんな悩みを持ったこ ...