「“AIに仕事を奪われる”は本当か?」 ─ デザイナーが生き残る5つの条件

AI
Abstract technology background. Network connection. Big data visualization. 4k rendering.

はじめに

ここ最近、デザイナー界隈でやたらと耳にするワードがあるんです。
それが、「AIに仕事を奪われる」──。

ChatGPTに始まり、Midjourney、Stable Diffusion、AdobeのFireflyやCanvaのAI支援機能など、2023年以降はまさに“AIツールの大洪水”といっても過言じゃない状況になっています。

実際、簡単なバナーやテンプレート化されたLPなんかは、AIとノーコードツールを組み合わせれば、非デザイナーでもそれっぽいものを作れる時代になりました。

でも、果たして本当に「デザイナーの仕事」は奪われるんでしょうか?
それとも、「奪われる側」になってしまう人と、「生き残る側」に分かれるだけなんでしょうか?

この記事では、その答えを深掘りしながら、これからの時代に“必要とされるデザイナー”が持っている条件について、5つの視点からお話ししていきます。


第1章:「奪われる仕事」と「残る仕事」のちがい

まず最初にお伝えしたいのは、AIに“奪われる”仕事というのは、決して「全部」ではないということ。

例えばこんな作業、心当たりないですか?

  • クライアントの要望をそのままパワポに起こすだけの作業
  • ストック素材を並べただけのスライドやバナー
  • 決められたワイヤー通りに色と画像をあてるだけの作業
  • そもそもフィードバックに「修正待ち」で思考停止している

こういった仕事の共通点は、**“思考しなくてもできる”**ってことです。

言い換えれば「誰でもできる作業」。
しかも、「作業指示が具体的で明確」であればあるほど、AIやテンプレートで代替されやすくなります。

つまり、「考えなくてもできる作業」=AIに取って代わられる可能性が高い領域ってことなんですよね。


第2章:「AIにはできない」人間の強みとは?

じゃあ、逆に「AIにはできない仕事」って何なんでしょうか?

僕の答えは、こうです。

「意味や意図を生み出し、人を動かすこと」

たとえば、

  • 「この企業の価値をどうデザインに変換するか?」
  • 「この商品の“熱”を、どうビジュアルに落とし込むか?」
  • 「このコピーを“刺す”ための構成・空気感はどうすべきか?」

こういう問いに対して、ただ画像を生成するだけじゃなくて、“文脈”をつないで表現を組み立てる力
これが、これからのデザイナーにとって決定的に重要なスキルになってきます。

AIがいくら画像を生成できるようになったとしても、
“誰のために、何のために、それをどう見せるのか”という設計力や編集力は、まだまだ人間の領域です。


第3章:これからの時代に求められる「5つの条件」

ではここで、僕が考える“AI時代に生き残るデザイナーの条件”を5つにまとめてみます。

① 文脈を設計できる力(=構造思考)

ただオシャレなだけのデザインではなく、
**「誰に、何を、どう届けるか」**を明確に設計できる力。
構造思考やロジカルシンキングとも言えます。

この力がないと、どれだけ美しいビジュアルが作れても「なぜこれなの?」が説明できず、AIと同じ扱いになってしまいます。

② 意図を言語化できる力(=コンセプト設計)

クライアントやチームに対して、**“言葉で納得させられる力”**を持っているかどうか。
ここが今後もっとも重要になります。

なぜなら、「AIでいいじゃん」に対して、ちゃんと説明できるかどうかが価値の分かれ道になるから。


第3章:これからの時代に求められる「5つの条件」(つづき)

③ 感性を“独自性”に昇華する力(=編集力・世界観構築)

美しい、整っている、洗練されている──
それだけでは、もはや差別化にはなりません。

いま求められているのは、「どこにもない世界観を編集できるデザイナー」です。

たとえば、“昭和レトロ × サイバーパンク”みたいなミュータント的なミックスも、
ただの混ぜ合わせじゃなくて、芯の通った文脈と構成があるからこそ“作品”として成立する。

つまり、AIで生成されたイメージをただ並べるんじゃなくて、
それを「どう料理していくか?」という編集力・美学の組み立てが差を生むってことですね。

④ 実装・運用まで見据えたUX視点

これからは、単に「見た目を整える」だけじゃ通用しません。

  • ユーザーはどう動くか?
  • どの導線がコンバージョンに影響するか?
  • 情報の流れは整理されているか?

こうしたUX・UI設計まで踏まえた視点を持てるかどうかが、
“思いつきデザイン”と“戦略的デザイン”を分ける決定的な差になります。

さらに言えば、LPならKPI(CVRとか)に対して改善提案ができる。
ブランドサイトなら継続運用・更新のしやすさを設計に織り込む。

クライアントの未来を想定できる力
これも人間にしかできない仕事です。

⑤ “自分を伝える”セルフブランディング力

意外かもしれませんが、最後の条件は**「自分自身の“魅せ方”」**です。

今やポートフォリオだけじゃなく、SNSやnote、ブログ、動画など、
自分の思想・価値観・美学を伝える発信力がある人が選ばれる時代です。

なぜなら、クライアントは「デザインだけでなく“誰に頼むか”」で選んでるから。

あなたが何を大切にしていて、どんな熱量で仕事をして、
どんな世界観をつくっているのか──

それを**“表現できるかどうか”**が、仕事に直結する時代になってきています。


第4章:「量産型」の時代はもう終わった。

かつては、「言われたことをちゃんとこなす人」が重宝されていました。
でも今は、「突き抜けた個性を持つ人」しか目立たなくなってきているのが現実です。

これは、SNSの普及や、コンテンツの飽和によって、「平均点」の価値が下がってきたから。

もう、「ちゃんと作れる」は当たり前。
それよりも、

  • なんか気になる
  • 世界観が刺さる
  • 頼んだら“想像超えてきそう”

そんな **“魅せ方”や“余白のある表現”**に、時代は価値を見出し始めています。

つまり、「突き抜ける個性」と「構造的な思考力」、
両方を兼ね備えたデザイナーこそが、これから生き残るということなんです。


第5章:これからのデザイナーの戦略とは?

ここまでを踏まえて、僕が提案したいのは、次のような“これからの戦略”です。

1. 自分の「思想・世界観」を持つ

まず何よりも、「自分は何を信じてデザインしてるか?」という“思想”を明確にすること。

これは「美学」と言い換えてもいい。
その美学を言葉にできれば、世界観に一貫性が生まれます。

2. 情報発信で“武器”を見せる

ポートフォリオだけじゃなく、noteやブログ、SNSなどを使って、
自分の考え方・戦い方・思考の深さを見せていくこと。

「この人に頼みたい」って思わせるには、“考え方”の可視化がめっちゃ大事です。

3. 「設計力」を育てる

ただ見た目を整えるだけじゃなくて、“設計する力”=構造化思考やコンセプト設計を磨く。

これができれば、価格競争から抜け出せますし、
クライアントにも「AIじゃ無理だわ」と思わせることができます。


第6章:じゃあ、我々デザイナーはどう生き残る?

ここまで「AIに仕事を奪われるか?」という問いに対して、
“奪われる領域”と“奪われない領域”の話をしてきました。

結論としては、

AIに奪われるのは「思考しない仕事」だけ。
逆に、「思考し続けるデザイナー」はむしろ生き残るどころか勝ち残る。

ってこと。

ほんなら、これからの時代に必要な“生き残り戦略”を5ステップでまとめてみます。


【生き残るための5ステップ戦略】

STEP1:自分の「思想」と「美学」を明文化する

なんとなくやってるデザインに、魂は宿りません。
「自分はなぜこういう構成にしたのか」「この色にはどんな意味があるのか」──
そうやって**“言語化できるセンス”**を育てることが第一歩。

STEP2:「強み」と「戦い方」を決める

・エモに振るのか?
・UXに強くなるのか?
・ブランド戦略まで踏み込むのか?
自分のポジショニングを明確にすると、「誰に選ばれるか」が決まってきます。

STEP3:AIを“下僕”にする

「使えるAIは全部使う」くらいの気持ちでOK。
画像生成、構成補助、ライティング補助、アイデア出し…
全部、自分の“武器”として使ってこそプロ。

STEP4:思想と世界観を発信する

note・ブログ・SNSなどを活用して、**“誰に頼みたいと思わせるか”**を意識して発信する。
「この人の感性、好きかも」と思わせたら勝ち。

STEP5:言語化と設計を“極める”

最終的に生き残るのは、**「言語で説得できるデザイナー」**です。
デザインは“目に見えない価値”を提供する仕事。
だからこそ、「なぜこのデザインなのか?」をロジカルに語れることが命綱。


第7章:AI時代、君はどう進化する?

正直言うと──
AIの進化は、ウチらにとってめちゃくちゃチャンスでもあると思ってます。

だって、今まで「なんとなくの感覚」だった領域を、
「AIにはできない、人間だけの価値」として再定義できるんやけん。

  • 美学を磨こう。
  • 世界観をつくろう。
  • 思考力を鍛えよう。
  • 発信して、言葉にして、共有しよう。

そして何より──
**「自分だけのデザインを、信じて貫ける強さ」**を持つこと。

これが、AI時代における“最強の生存戦略”じゃけぇ。


おわりに:デザインの未来に不安があるあなたへ

もし今、「このままで仕事なくなるんじゃないか…?」と不安なデザイナーさんがいたら、
それは“感度が高い証拠”でもあると思います。

だからこそ、いまの不安をバネにして、
「AIと共存しながら、AIにはできない価値を磨く」──
そんな戦い方に、ぜひ一歩踏み出してみてください。


💬デザインの未来に不安がある方へ──相談してみませんか?

  • 自分の強みってどう打ち出せばいいの?
  • そもそも自分のデザイン、どう見られてるの?
  • 発信とかポートフォリオの設計、手伝ってほしい…

そんなデザイナーさん、事業者さんへ。
我々があなたの“設計者”として、全力で伴走します。

無料相談はこちらからどうぞ。お気軽にどうぞ。👇
👉 デザインの無料相談フォーム

コメント