frdm

トレンド

Pinterestで人気のデザイン傾向2025夏─ 海外トレンドを読み解くヒント集

はじめに:Pinterestから“世界の空気感”を読む こんにちは、デザイナーの僕です。2025年の夏。デザインの現場では、いよいよAI時代の本格化、SNSアルゴリズムの変化、そしてZ世代の感性シフトが重なり、目に見えて“トレンドの変動速度”が上がっています。 その中でも、「Pinterest(ピンタレスト)」 ...
デザイン

「“主役を目立たせる”ってどういうこと?」 ─ コントラストと視線誘導の極意

デザインの仕事をしていると、よくこんな相談を受けます。 「主役が埋もれてしまってて…」「なんかゴチャゴチャして、どこを見せたいのかわからない」 この「主役を目立たせる」って、言葉にするとすごく簡単なんですが、実践となると案外むずかしいんですよね。 でも、実はこの問題、ちゃんと“理屈”で整理することができ ...
デザイン

「“それっぽく見せる”ための3ステップ」 ─ 初心者でもすぐ使える視覚整理術

第1章:デザイン初心者が最初につまづく“壁” デザインをはじめたばかりの頃、よく言われる悩みがあります。 「なんかパッとしないんです…」 「自分で作ってみたけど、“それっぽく”見えないんですよね」 この“それっぽさ”って、実はデザインにおいてかなり重要な要素です。 プロっぽく見えるかどうかは、視 ...
デザイン

「“違和感の正体”を言語化せよ」─ 経験者ほど陥る“なんか気持ち悪い”への処方箋

第1章:その「なんか気持ち悪い」は、あながち間違ってない デザインをある程度経験してくると、細かい違和感に気づけるようになってきますよね。 レイアウト、余白、色味、バランス、文字の組み……パッと見た瞬間に「うーん、なんか気持ち悪いな」って引っかかる感覚。 でも、言語化しようとすると急に詰まる。 「なんか ...
frdm

ポートフォリオ公開キャンペーンのお知らせ|期間限定でご相談特典あり!

このたび、新しい【Notion版ポートフォリオ】を公開しました!Web/LP/グラフィック/バナー/講師・調査領域まで、幅広いジャンルをまとめた構成になっています。 💻ポートフォリオはこちらからご覧ください!🔗
トレンド

“ちょいダサ”が流行る理由 ─ ネオレトロ/エモ系/Y2Kの心理構造

ここ最近、“ちょいダサ”なデザインが流行っているのを感じませんか? Y2K(2000年代初頭)風のビジュアル、Windows XPみたいなメタリックUI、 ちょっと古くさいフォントやドット感のある写真演出……。 ぱっと見、「えっ、それでいいの?」って思うようなデザインが、 むしろ「イケてる」とされている。 ...
デザイン

「“引き算”から始めるデザイン整理術」 ─ 情報がスッキリする思考の順序

第1章:デザインって「盛る」もの?それとも「削る」もの? 「デザインってオシャレにすることでしょ?」 そう思われがちですが、現場で長くやっていると真逆の答えにたどり着きます。 むしろ「余計なものを削る」ことのほうが圧倒的に大事なんです。 たとえば、WEBサイトを作るとき。 お客様から「これも伝えたい」「 ...
デザイン

「“オシャレっぽい”と“ちゃんとしてる”は違う」 ─ 見た目より大事な“目的達成”デザイン

はじめに:デザインって“オシャレ”じゃないとダメ? 最近、打ち合わせや講座の現場でよく聞かれる質問があります。 「やっぱりデザインって、オシャレじゃないとダメですか?」 この質問、実はすごく本質的なんですよ。 なぜなら、「デザイン=見た目のカッコよさ」と思っている方は、案外多いからです。 もちろん、 ...
カルチャー

「ZINEカルチャー再熱とデジタル写植」 ─ アナログの温度感が今また刺さる理由

再熱する“ZINEカルチャー”って何? 最近、SNSや展示イベントで「ZINE(ジン)」という言葉を目にする機会が増えていませんか?ZINEとは、個人や少人数のグループが自主的に制作・発行する小冊子のこと。もともとは1970年代のパンクカルチャーやフェミニズム運動など、主流メディアでは拾われない“声”を届ける手段と ...
デザイン

デザインに正解はない…ってほんと?─ 評価の軸を持つために必要な“目的”思考

デザインに「正解がない」と言われる理由 「デザインに正解はない」──この言葉、デザイナーなら一度は耳にしたことがあるはず。でも本当にそうでしょうか? 確かにアートとは違い、デザインには「好み」だけでは語れない側面があります。けれど、何でもかんでも「正解はない」と言ってしまうと、評価軸を持たないままフワッとした感 ...