資料デザイン “説明資料”をデザインするな ─ “見せて伝える”資料デザインの極意 第1章:なぜ「説明資料」は伝わらないのか? 「とりあえずパワポに情報を詰め込む」──多くのビジネスパーソンが無意識にやってしまうこの行為。けど、それってほんまに「伝える」資料になっとる? 僕がクライアントワークの中でよく出会うのは、“説明するため”に作られた資料が、むしろ相手の理解を妨げているケース。つまり、文 ... 2025.08.17 資料デザイン
デザイン 「『一発OK』はデザイナーの敵か味方か?」 ─ プロ視点で語る“成果と納得”のズレ 第1章:「一発OK」は本当に嬉しいのか? デザイナーとして長年やってきて、「一発OKでした!すごい!」と言われることが何度もあった。クライアントがその場で「完璧です!」と太鼓判を押してくれるのは、外から見れば誇らしい瞬間かもしれない。でも、正直に言っていいですか。 「ほんまに、これでええん?」って思うこと、結構 ... 2025.08.08 デザイン
デザイナー 「これからのデザイナーに必要なもの」 ─ “つくれる人”から“考えられる人”へ 第1章:「デザインができる」だけじゃ、足りなくなった時代最近、よく耳にしませんか?「AIにデザインを任せられる時代になってきた」とか「デザイナーはオワコン」なんて声。でも、僕は思うんです。**むしろ、これからが“本当の意味でのデザイナーの時... 2025.07.28 デザイナー
AI 「“AIに仕事を奪われる”は本当か?」 ─ デザイナーが生き残る5つの条件 はじめに ここ最近、デザイナー界隈でやたらと耳にするワードがあるんです。それが、「AIに仕事を奪われる」──。 ChatGPTに始まり、Midjourney、Stable Diffusion、AdobeのFireflyやCanvaのAI支援機能など、2023年以降はまさに“AIツールの大洪水”といっても過言じゃ ... 2025.07.27 AI
世界観 “世界観設計”という名の戦略─ 感覚じゃなく意図でデザインする方法 はじめに:「オシャレ」より「思想」が勝つ時代へ こんにちは。今回は、「世界観設計」というテーマについて、しっかり言語化していきたいと思います。 「統一感あるデザインが作れない」 「なんか感覚でしか作れてない気がする…」 「差別化したいけど、結局みんな似たような見た目になる」 こんな悩みを持ったこ ... 2025.07.17 世界観
AI “AIイラスト+人間デザイン”が最強?─ 分業から共創へ変わる未来 はじめに:AIは敵じゃない、相棒だ こんにちは。今回は、最近話題の「AIイラスト」と「人間デザイン」の関係性についてお話します。 MidjourneyやDALL·Eで生成されたイラスト ChatGPTやClaudeによる構成提案 PhotoshopやFigmaでの実制作との融合 ──こうした“A ... 2025.07.16 AI
デザイン デザインに正解はない…ってほんと?─ 評価の軸を持つために必要な“目的”思考 デザインに「正解がない」と言われる理由 「デザインに正解はない」──この言葉、デザイナーなら一度は耳にしたことがあるはず。でも本当にそうでしょうか? 確かにアートとは違い、デザインには「好み」だけでは語れない側面があります。けれど、何でもかんでも「正解はない」と言ってしまうと、評価軸を持たないままフワッとした感 ... 2025.07.03 デザイン
デザイン 「“おしゃれ”じゃない、デザインの本質って何?」──センス不要。設計思考がすべて。 デザインって、センスでしょ?そう思っていた時期が、僕にもありました。でも実際に仕事でデザインをやっていくと、“かっこいい”だけじゃ通らない現実に何度もぶち当たるんです。じゃあ、デザインの本質って一体なんなのか?このブログの第一弾として、そこ... 2025.06.06 デザイン