「“いい感じ”に見える配色のコツ」 ─ 色の関係性だけ理解しとけばOK!

配色

第1章:「配色が苦手…」は当たり前の感覚

「配色ってむずかしい…」「なんとなくダサい感じになる…」

デザインをはじめたばかりの人や、非デザイナーの方からよく聞く悩みのひとつです。
実はこの「配色がわからん」って感覚、めちゃくちゃ正常なんです。というのも、配色って“感覚”でやるように見えて、めっちゃ“理屈”があるんですよ。

しかもその理屈は、決して難解なアート理論とかではなく、「色と色の関係性」を理解すればOK。そう、色単体の知識よりも「組み合わせたときにどう見えるか」が圧倒的に重要なんです。


第2章:まずは「色相・明度・彩度」だけでいい

配色理論は奥が深く、色彩検定を受けようと思えばいくらでも深掘りできますが、
実務レベルで必要なのは、基本的にこの3つだけです。

  • 色相(Hue):赤・青・緑など、色味の種類
  • 明度(Brightness):明るさの度合い
  • 彩度(Saturation):色の鮮やかさ

この3つのバランスさえ抑えておけば、色の組み合わせは“いい感じ”に見えやすくなります。
「この色、なんかチカチカするな…」って感じるときは、明度や彩度の差が大きすぎることが多いですし、
逆に「なんかぼやけてるな…」って感じるときは、全体が低彩度・同明度になってることが多いです。


第3章:「カラーパレット」よりも“役割”で決める

ここで注意したいのが、最初から「カラーパレットを作らなきゃ!」って頑張りすぎないこと。
確かにカラーパレットは便利です。Adobe Colorやcoolorsなど、いろんなツールで自動生成もできますしね。

でも実際には、「この色は“メインカラー”」「この色は“アクセント”」みたいに、
“色の役割”で分けたほうが、圧倒的に配色しやすくなるんです。

具体的には…

  • ベースカラー(背景や余白に使う色):白 or 明るめグレー
  • メインカラー(全体の印象を決める主役の色):ブランドカラーや世界観に合わせた1色
  • アクセントカラー(目立たせたい要素にだけ使う):メインとの相性がいい反対色 or 補色

この3つだけ決めれば、ほぼすべての配色は構成できると言っても過言ではありません。
“いい感じ”の配色は、数じゃなくて「使い分けと役割の明確さ」なんですよ。



第4章:「色の関係性」で“いい感じ”をつくる

さて、ここからが今回のテーマの核心です。
「“いい感じ”に見える配色」って、じつは色の相性よりも“色の関係性”が整ってるかどうかなんです。

①「トーン」を揃えるだけで統一感が出る

たとえば、彩度や明度がバラバラな色を無理やり組み合わせると、どんなにおしゃれな色でもチグハグに見えます。
逆に、「全部の色が低彩度」とか「明度がそろってる」だけで、パッと見の印象は統一感が出るんです。

これは「トーン」と呼ばれる概念で、「くすみ系」「ビビッド系」など、同じトーンでまとめると一気にプロっぽくなります。

②「類似色×補色」でバランスを取る

次に意識したいのが、色相環(カラーホイール)での距離感
似たような色(たとえばオレンジと赤)は「類似色」、真逆の位置にある色(青とオレンジなど)は「補色(反対色)」になります。

で、この類似色と補色を組み合わせてバランスを取るのがポイント。

  • 類似色:統一感や落ち着きを出す
  • 補色:強調やメリハリ、注目を集める

たとえば、全体をオレンジ〜赤の類似色でまとめて、アクセントに補色の青をポンと入れるだけで、「お、なんかオシャレやな」と思わせる配色が完成します。


第5章:よくあるNG配色パターンとその対処法

ここでは「ありがちな失敗例」と「どう改善するか」を見ていきます。

NG①:全部ビビッドカラー

「カラフル=目立つ」と思って、ビビッドな色ばかり使うと、目がチカチカして逆効果です。
改善案1〜2色だけビビッドにして、他を低彩度で引き算する。

NG②:グレー×ビビッドのギャップが大きすぎる

おしゃれなグレーの背景に鮮やかなビビッドを置くと、悪目立ちしてしまうことがあります。
改善案:グレーも少し彩度を上げて、「くすみカラー」にしてあげると馴染む。

NG③:アクセントカラーが多すぎる

「目立たせたいものが多すぎて、結果どこも目立たない」という状態。
改善案本当に伝えたい1か所だけにアクセントカラーを使い、他は控えめに。



第6章:配色に迷ったときの“逃げ道”テクニック

「配色、やっぱ苦手なんよなぁ…」
そう感じる人は、次の“逃げ道”テクを使ってみてください。

①トーンを制限してみる

たとえば「くすみ系だけ」「淡いパステルだけ」「モノクロだけ」など、最初から色のカテゴリを絞ることで、選択肢が減って迷いが激減します。

選択肢が多すぎると脳が疲れるからね、あえて“縛る”のが逆にクリエイティブなんよ。

②参考サイトの配色を“まるっと拝借”

自分の中から色をひねり出そうとせず、良い配色をしてるサイトやデザインから“まるっと持ってくる”のも全然アリです。

その際は「色を吸い取るカラー抽出ツール(ColorPick Eyedropperなど)」を使えば簡単。

③生成AIや配色ツールを使う

Adobe ColorやCoolors、最近だとChatGPTでも「おすすめの3色配色を教えて」って聞けばパッと出してくれる。
苦手なとこはAIに任せて、自分は判断だけに集中するのが一番効率的やで。


第7章:トレンドカラーの扱い方

トレンドカラーを無理に使おうとして迷走するケースもよく見かけます。

たとえば2025年の流行色が「ミントグリーン」だったとしても、
自分のブランドが「赤系」だったら合わせるのめっちゃ難しい。

なので、トレンドカラーは…

  • 配色全体に薄く混ぜる(グラデーションや背景で)
  • 小物・アイコン・アクセントで使う
  • ブランドカラーとトーンが近い色を選ぶ

…みたいに、“トレンドを感じさせる”程度に使うのがベスト。

流行を無視するのもリスクだけど、全部トレンドに振り回されるのはもっと危険なんよ。


最後に:色の使い方で伝え方が変わる

色って感情にも影響するし、伝え方や印象をガラッと変える力があります。

「なんかいい感じ」って思わせるデザインには、ちゃんと色同士の関係性が整ってるんよね。

どの色を選ぶかよりも、
“どういうバランスで、どんな関係性にしているか”を意識するだけで、配色の見え方は一気にレベルアップします。


📩 配色やデザイン全体の相談もOKです!

「今作ってるデザイン、配色これでいいか不安…」
「自分のブランドカラーを決めたい」
「世界観とデザインがズレてる気がする…」

そんなときは、以下のフォームから気軽にご相談ください。
配色だけでなく、トーン設計や全体の統一感までサポートします。

👉 デザイン相談フォームはこちら

コメント