タイポグラフィの基本──読みやすさと美しさのバランス設計

デザイン

序章:「文字を選ぶ」がデザインの7割

「なんか読みづらい」「ちょっとダサい」…
そんな違和感の正体、たいてい“フォント”と“文字組み”やで。
デザインの印象の7割は「文字」で決まるって言われるほど、
タイポグラフィは超重要な要素なんや。

今回は、「読みやすい × 今っぽい」タイポグラフィの基本を解説していくで!

第1章:タイポグラフィって何?

タイポグラフィとは、文字の選定・配置・装飾などの視覚的な設計全般のこと。
具体的には、以下の要素を設計することを指す。

  • フォントの種類(ゴシック、明朝、セリフ、サンセリフ)
  • 文字サイズ・行間・字間
  • 色や太さ(ウェイト)、強調方法

つまり、ただ「文字を入れる」んやなくて、
読みやすさ・美しさ・意味の伝達をデザインするのがタイポグラフィなんや。

第2章:読みやすさのためにやるべきこと

「デザインっぽさ」よりもまずは「読みやすさ」。
Webでも紙でも、読みやすさを決めるのは以下の3つや。

① 行間(line-height)

文字の大きさ × 1.5倍くらいが基本。
行が詰まりすぎてると読みにくいし、空きすぎると文章がバラけてしまう。

② 字間(letter-spacing)

基本は「読みやすさ」を優先するけど、ロゴや見出しでは個性出してもOK。
ただし、詰めすぎ・開けすぎには要注意やで。

③ フォントの選び方

・本文:読みやすさ重視(例:ヒラギノ、Noto Sans、游ゴシック)
・見出し:印象・世界観を伝える(例:源ノ角ゴ、筑紫A丸ゴ、欧文はSatoshiやMontserratなど)

第3章:「整ってる感」を出す文字組みルール

読みやすさを確保したら、次は“プロっぽく見える文字の整え方”。
ちょっとした工夫で、全体のクオリティが一気に引き締まるで。

① ベースラインを揃える

要素同士の文字の下端(ベースライン)が揃っていると、
視線の流れが安定して、読みやすさと品の良さが格段にアップする。

② スペース設計

見出しと本文、段落間、ボタンと文字…全部「間」が命。
余白がないと一気に窮屈で雑な印象になるから、スペースにこそ神経使おう。

③ 行の長さ(1行の文字数)

・PCの場合:40〜60文字程度
・スマホの場合:20〜30文字程度
この範囲に収めると、視線移動が快適になって、読むストレスが激減するで。

第4章:やりがちなNG例

ここでは初心者〜中級者がやりがちな「読みづらくなる地雷」をまとめてみたで。

  • フォントを4種類以上使ってしまう(統一感が崩壊)
  • 本文が明朝体・細すぎる・小さすぎる(特にWebでは致命傷)
  • 全部センター揃えにしてしまう(整ってるようで視線がぶれる)
  • 字間・行間がバラバラ(読むリズムが崩壊)
  • 見出しと本文のメリハリがない(何が重要かわからない)

「なんか読みづらいな…」の正体は、だいたいここにあるで!
1つでも思い当たる節があったら、次のデザインから即改善や💪

まとめ:“フォント感”は、設計で変わる

「フォントがダサい」って言われたとき、落ち込む気持ちめっちゃ分かる。
でも実は“文字そのもの”が悪いんやなくて、“使い方”が9割やねん。

✔ 行間が整ってる
✔ 余白が適切にある
✔ フォントに目的がある

この3つを押さえるだけで、どんなデザインもグッとレベルアップする。
「タイポグラフィが整ってる=全体がうまく見える」って言われるくらいやから、
今後の制作にぜひ活かしてな!


📩 デザインに関するご相談、受け付けてます!
バナー1枚から、ブランド全体の見直しまで。
「ちょっと聞いてみたい」だけでも大歓迎です。

▶ ご相談フォームはこちら(無料)

コメント