「“主役を目立たせる”ってどういうこと?」 ─ コントラストと視線誘導の極意

デザイン
White chess queen beats blacks on chessboard over white background. Win and success concept, copy space

デザインの仕事をしていると、よくこんな相談を受けます。

「主役が埋もれてしまってて…」
「なんかゴチャゴチャして、どこを見せたいのかわからない」

この「主役を目立たせる」って、言葉にするとすごく簡単なんですが、実践となると案外むずかしいんですよね。

でも、実はこの問題、ちゃんと“理屈”で整理することができます。
そのために必要なのが、コントラスト視線誘導の考え方です。

本記事では、この2つの要素を使って、
「主役をちゃんと目立たせるためのデザイン思考」
について、段階的に解説していきます!


第1章:そもそも「主役」とは?

「主役を目立たせたい」と言う前に、まず大事なのは…

✅ “誰が主役か”を、デザイナーがちゃんと把握しているか?

ということです。

クライアントの要望を聞いていると、

  • 写真も目立たせたい
  • キャッチコピーも目立たせたい
  • ロゴも入れてほしい
  • キャンペーン内容もアピールしたい

と、「全部大事」なパターンが多い。

でも、全部主役にした瞬間、誰も主役じゃなくなるんよね。

広島弁で言うなら、「みんながセンターに立ちたがっとるんじゃけど、そりゃ無理じゃろ」ってことです。

まずは、

このデザインにおいて、一番伝えたいことは何か?

を“1つだけ”決めましょう。それが主役です。


第2章:主役の定義ができたら「目立たせる」技術

主役を決めたら、次はその主役を“目立たせる”フェーズです。

ここで必要になるのが コントラスト です。

コントラストとは?

コントラストとは、「差」です。
差があればあるほど、人の目はそこに引き寄せられます。

  • 色の差(明暗、暖色vs寒色)
  • サイズの差(大きいvs小さい)
  • 形の差(丸と四角、写真と文字)
  • 位置の差(左に寄せる、中央に置く)

例えば、すべてが同じようなトーンで構成されていると、どこが主役かは分かりづらくなります。

実例で見てみよう

  • 全体が淡いベージュ系で構成された広告の中に、赤いボタンが一個ある → めっちゃ目立つ
  • モノクロ写真の中に、カラーの人物が1人いる → 自然とそこに視線が集まる

つまり、主役が「他と違う存在」になるよう、あえて差をつけるのがポイントです。

コントラストの正体とは、「比較対象」なんよね。
比較されて初めて目立つんじゃけえ、全体の設計が超大事になってくるんよ。



第3章:視線は“流れる”ものである

目立たせるためには、もう一つ重要なポイントがあります。
それが「視線誘導」です。

人間の目って、自然と流れに沿って動くんですよね。

たとえば、

  • 左から右(日本語の横書き)
  • 上から下(縦スクロール)
  • 大から小、濃から薄、派手から地味へ

という風に、自然に誘導される法則が存在します。

つまり、主役に視線を集めたいなら、その前の視線の流れを設計すればいいわけです。


デザインにおける“導線”とは?

視線誘導は、「見せたい順番」をコントロールするために使います。

たとえば:

  1. キャッチコピーで目を止める
  2. ビジュアルで感情を揺らす
  3. 説明文で納得させる
  4. ボタンで行動を促す

この順番が無理なく流れていれば、人はストレスなく情報を受け取り、行動まで進みやすくなります。

でもここで、主役(たとえば申込みボタン)が目立ってないとしたらどうでしょう?

視線は流れてきても、最終地点が霞んでいては意味がありません。
だからこそ、視線誘導とコントラストはセットで考えるべきなんです。


第4章:「目立つ」と「うるさい」は違う

ここでひとつ注意しておきたいことがあります。

それは、“目立たせよう”とするあまり、うるさくなってしまうこと。

とくに多いのが、

  • 赤色の太文字だらけ
  • 強調したい部分が多すぎて、全部が強調されてる
  • いらない枠線や背景が増えすぎて視線がブレる

こういう場合、「主役が目立っていない」だけでなく「他の要素に邪魔されてる」状態です。

つまり、目立たせるために“他を引く”ことも大事なんです。


第5章:「引き算」と「差」を意識するだけで変わる

最後にまとめます。

✅ 主役を目立たせるための基本ステップ:

  1. まず「主役」を一つ決める
  2. 主役が目立つように「差」を作る(=コントラスト)
  3. 視線の流れをつくって誘導する(=視線誘導)
  4. 他の要素は主役を邪魔しないように「引き算」する

デザインって、「全部を頑張る」より、「何を頑張らないか」を決める方がむずかしいんです。

でも、逆に言えば「何を頑張るか」が決まれば、全体が自然と整ってきます。

その“決め”を、ちゃんとできる人が「伝わるデザイン」ができる人なんじゃろうなって、僕は思うんです。


第6章:迷ったときのチェックリスト

実際の制作現場で「主役が目立たない…」という状況に出会ったとき、
僕がよく使う“チェックリスト”を紹介します。

🔍 主役目立たせチェックリスト

  • 一番見せたいもの(主役)は決まっているか?
  • 主役とその他に「コントラスト(差)」がついているか?
  • 視線の流れに沿って主役へ誘導されているか?
  • 主役を邪魔する要素は削れているか?
  • 「目立たせる=強くする」と思い込みすぎていないか?

この5つにちゃんと向き合えば、だいたいの「なんか目立たん…」は解決できます。

特に“引き算”の視点は、経験者ほど忘れがち。

キャリアを積んでツールや技術が増えるほど、“足し算”で解決しようとしちゃうんですよね。
でも、情報社会の今は「何を伝えるか」だけじゃなくて、「何を伝えないか」も同じくらい大切です。


おわりに:主役がいるから、世界が整理される。

どんなに情報が多くても、主役がハッキリしていれば、全体がスッキリします。
それはまるで、散らかった部屋に“1本の軸”が通るような感覚。

「主役を目立たせる」って、
デザインの技術というより、思考の整理術なんですよね。

その整理を、一緒にやっていける相手がいれば、もっとラクになるはずです。


💬デザイン相談はこちらから!

主役が目立たない…
情報がまとまらない…
どこをどうすればいいか分からない…

そんなお悩みがある方へ。
僕があなたの「主役」を一緒に見つけて、スッキリ整えるお手伝いをします。

▼相談・依頼はこちらのフォームからどうぞ
👉 デザイン相談フォーム

お気軽にどうぞ!


コメント