タイポグラフィー

フォント

フォント選びは性格診断だ── 誰でもできるタイポグラフィの第一歩

第1章:フォントは「無意識の声」を伝えている 「このデザイン、なんか好き」「この資料、読みにくい気がする」そんな風に感じたこと、ありませんか? その“なんか”をつくっている要素のひとつが、実は**フォント(書体)**なんです。 タイポグラフィというと、「センスのいい人がこだわってるもの」「玄人の世界」みたい ...
タイポグラフィー

文字サイズの選び方と階層設計の基本

はじめに:「読ませるデザイン」って?デザインで大切なことのひとつに、「文字の読みやすさ」があります。ただ読みやすいだけじゃなく、「どこが重要なのかがひと目で伝わる」 「読者が迷わず内容に没頭できる」そんな設計ができてこそ、“伝わるデザイン”...
デザイン

タイポグラフィの基本──読みやすさと美しさのバランス設計

序章:「文字を選ぶ」がデザインの7割「なんか読みづらい」「ちょっとダサい」…そんな違和感の正体、たいてい“フォント”と“文字組み”やで。デザインの印象の7割は「文字」で決まるって言われるほど、タイポグラフィは超重要な要素なんや。今回は、「読...