今っぽいUIってどんなの?──「構造」と「トレンド」の交差点で考える

UI
User interface elements. Collection of icons for development of apps and programs, audio and video. Stylish interface for website. Cartoon flat vector illustrations isolated on grey background

序章:今“っぽい”って何なん?

UI(ユーザーインターフェース)において、「今っぽいデザイン」とは何か。
SNSを眺めていると、やたら白い。角丸が多い。余白が広く、文字は細く、アイコンはミニマル。
でもそれって、なんで?誰が決めたの?
本記事では、表面的な“今っぽさ”の背後にある「構造」と「背景」を明らかにすることで、
流行を追うだけではない“納得できるデザイン判断”を探っていくで。

第1章:「流行のUI」はなぜ生まれる?

UIにおけるトレンドは、主に3つの要因から派生する。

1. テクノロジーの進化

デバイスの高精細化やブラウザ性能の進化により、従来よりも繊細な余白やタイポグラフィ、
アニメーション表現が可能になった。結果、フラットでミニマルなUIが「美しく表示できる」前提で成立してる。

2. 参照モデルの浸透

iOS・GoogleのMaterial Design・大手サービスのUIがスタンダード化したことで、
“模倣しやすく安心”なデザインとして拡がってる。

3. SNSと共感性のループ

SNSで共有されるUIは、“可視化されやすい美”として拡散され、
見慣れた“っぽさ”がさらなる“正しさ”として自己増殖していく。

第2章:トレンドと構造の交差点

以下の図を見てみてほしい。

[図挿入位置:「トレンドと構造の交差図(Venn)」ここに画像を入れてね]

「今っぽいデザイン」は、単なる流行の模倣ではなく、
機能的構造 × 見た目のトレンドが交差した場所に生まれる。
構造(使いやすさ、導線、視認性)に対し、トレンド(配色、余白、フォント、リズム)が乗ることで、
はじめて“現代のユーザー体験にフィットしたUI”が生まれるんや。

第3章:「っぽくする」ための具体アプローチ

じゃあ、デザイナーがUIを“今っぽく”するには、何を押さえればいいんやろ?
以下の4要素がキーになる。

① 余白と行間のバランス

狭すぎず広すぎず、読みやすさと呼吸感を両立する設計が重要。

② タイポグラフィ

ヒラギノ・Noto・Satoshiなど、癖がなく今っぽさを感じさせるフォント選び。
文字サイズは視認性だけでなく“スマートさ”を演出する鍵にも。

③ 色彩の透明感

#F5F5F5や#EAEAEAなどの中間グレーに、彩度を抑えた差し色(ペールブルー、くすみピンク等)を添える。

④ アイコンの一貫性

Strokeタイプ(線アイコン)で統一し、角丸やアニメーションも現代らしさの演出に有効。

まとめ:「流行を追う」と「意味を持たせる」の両立

UIデザインにおける“今っぽさ”は、単なるビジュアル模倣ではなく、
意味のある構造の上に流行が宿ることで成り立っている。

重要なのは、「どのトレンドを採用するか」ではなく、
「どんな意味と目的でそのトレンドを活かすか」。

トレンドは武器、構造は地盤。
その交差点に立ったとき、UIデザイナーとしての個性と設計力が光るんや。


📩 デザインに関するご相談、受け付けてます!
バナー1枚から、ブランド全体の見直しまで。
「ちょっと聞いてみたい」だけでも大歓迎です。

▶ ご相談フォームはこちら(無料)

コメント