第1章:AIツールが“当たり前”になった今
ここ最近、「AIツールを使ってる?」という問いかけよりも、「どのAIをどう使ってる?」という会話が増えてきたように感じます。
ChatGPTやClaude、Notion AI、Midjourney、Runwayなど、日々進化し続けるAIたちは、もはや「使えるかどうか」ではなく「使い分けられるかどうか」が問われる時代に突入しました。
僕自身も最初はChatGPTだけで完結させようと頑張ってましたが、次第に「これ、画像生成系のAIでやった方が早いな…」とか、「これは構造化や要約に強いAIがいいな」とか、使い分けの必要性を痛感し始めたんですよね。
とくに、フリーランスや小規模チーム、複業プレイヤーにとっては「何をどこまでAIに任せられるか?」は生産性と収益性を左右する超重要テーマ。
この記事では、「そのAI、ほんまに仕事に合ってるん?」という視点から、
業務別・シーン別にAIツールの使い分け方を徹底的に整理していきます。
第2章:AIツールを分類する3つの軸
まずは、どのAIをどう選べばいいか。その前に「分類」が必要です。
僕は普段、以下の3つの軸でAIをざっくりと分けています。
①生成タイプ:何を生み出すか?
タイプ | 主なアウトプット例 | 代表的なAI |
---|---|---|
テキスト生成 | 記事・要約・メール・スクリプト | ChatGPT / Claude / Gemini |
画像生成 | イラスト・写真風・アイコン | Midjourney / DALL·E / Leonardo |
動画生成 | 短尺動画・MV風・Vlog風 | Runway / Pika / Kaiber |
音声生成 | 音声読み上げ・歌声合成 | ElevenLabs / Voicemod |
コード生成 | HTML/CSS/JS・スクリプト | GitHub Copilot / Cursor |
②操作インターフェース:どう触るか?
- チャット型(プロンプト入力):ChatGPT, Claude など
- ノーコード型(GUI操作):Runway, Canva AI など
- ハイブリッド型(構造化+チャット):Notion AI, Gamma など
「プロンプト力が必要か」「GUIで感覚的に使えるか」は、チーム内の誰が触るかによって大きく変わるポイントです。
③得意領域:どこに強いか?
- リサーチ&要約に強い:Claude、Perplexity
- 思考整理・企画壁打ち:ChatGPT、Notion AI
- 表現(ビジュアル)に強い:Midjourney、Runway
- プロダクト開発・実装支援:GitHub Copilot、Cursor
この「分類」で全体マップを把握しておくと、「なんとなくで選ぶ」ことを避けられます。
第3章:業務別おすすめAIツールマップ【企画・思考整理編】
ここからは、より実践的に「業務別に何を使うのが効率的か?」を見ていきます。
まずは、企画やアイデア出し・思考整理に役立つツールから!
ChatGPT:発想の壁打ちには最強
言わずと知れた大定番ですが、「思考を言語化するプロセス」において、ChatGPTは今でも一番よく使ってます。
- ロジック展開の整理(PREP法で説明してもらう)
- 論点の抜け漏れチェック
- 提案資料や構成案のたたき台
- キャッチコピーやタイトル案出し
「思考の外付け脳」として使う感覚がいちばんしっくりきますね。
Notion AI:構造化+言語化に強い相棒
ChatGPTとの大きな違いは、「情報を整理すること」に向いている点。
たとえば以下のような用途で使えます。
- 会議メモからToDo抽出
- 長文のセクション分け&リライト
- 企画書の章立て提案
- 文章の要約や書き換え
「なんとなく書いたメモ」から「提案できる構造」に引き上げてくれるのがNotion AIの良さです。
Perplexity:リサーチの鬼
Google検索より圧倒的に速く、しかも精度高く要約してくれるのがPerplexity。
ChatGPTに検索させるよりも、調べ物系はPerplexityで完結させた方がラクです。
- 最新情報の取得(QDFが強い)
- 比較表の生成
- 論点整理
- ソース付き要約(これが超便利)
第4章:業務別おすすめAIツールマップ【デザイン・ビジュアル制作編】
ここからは「魅せる」領域において活躍するAIたちを紹介していきます。
グラフィック、LP、資料、SNSバナー、そしてプレゼン資料まで、
「思いついたイメージをいかに早く・高品質に出力するか」が重要になってきます。
Midjourney:世界観ごと生成する画像AIの代表格
想像を超えるビジュアルを作り出してくれる、まさに“世界観AI”。
とくに以下のような場面で使いどころがあります。
- サービスLPのメインビジュアルの方向性を探るとき
- 世界観設計(ブランディング)初期
- 雰囲気訴求型のSNS投稿や企画書に載せる1枚絵
プロンプトの精度を上げると、細かいディテールまでコントロールできるようになるので、
「構図・質感・背景・色味・画角」なども調整できます。
ただし、Midjourneyは日本語対応しておらずDiscordベースなので、やや取っつきにくい。
最初は日本語対応のCanva AIなどから慣れていくのもアリです。
Canva AI:非デザイナーにも優しい万能ツール
最近のCanva、めちゃくちゃ進化してます。
生成AI系の機能としても、
- 画像生成(Text to Image)
- 書類の自動レイアウト(Magic Design)
- 写真の背景除去・補正(Magic Edit)
- スライド資料の自動生成(Docs to Decks)
など、ノーコードかつ日本語対応で直感的に使える機能が揃ってます。
たとえばSNSバナーやプレゼン資料で「まずは方向性を探りたい」とき、
Canvaなら1人で数パターンを一気に出せるのが強み。
Gamma:プレゼン資料の未来形
ChatGPT的なチャットUIで入力すると、即座にスライド形式でアウトプットしてくれるAI。
いわば「Notion×Canva×GPT」みたいな存在です。
使いどころとしては、
- 企画書のたたき台を素早く作りたいとき
- Webページのラフ構成をチームで検討したいとき
- ワイヤーフレーム代わりに構成を見せたいとき
とくにUX構成やストーリー設計のプロトタイピングとして優秀です。
「本チャン資料」はFigmaやKeynoteで仕上げるとしても、
その前段階で「構成・ストーリー案」を高速でビジュアル化できるのが魅力ですね。
Leonardo AI:Midjourneyと差別化された画像生成AI
こちらはMidjourneyよりも商用利用やファイル管理機能が優秀で、
最近のデザイナー界隈でもじわじわ使われ始めています。
- カードゲーム風のUIデザイン
- 商品写真風のCG
- アイソメトリックイラスト
- UIパーツのラフ生成(ボタン、ナビなど)
など、ちょっとした「モック・見た目のアイデア」出しに強い印象です。
第5章:業務別おすすめAIツールマップ【文章・SNS・資料作成編】
ここでは「伝える」仕事、つまりライティングやSNS運用、資料作成などの文脈に強いAIを紹介します。
ChatGPT+拡張機能:ライティングには最強タッグ
ブラウザ拡張機能(WebPilotやLink Readerなど)を活用すると、ChatGPTは「要約・分析マシン」に化けます。
- 競合サイトを読み込んで差別化ポイントを洗い出す
- 自社コンテンツをリライト+SEO対策
- 複数案の見出しやリード文を出す
- ブログ構成からライティングまで一括で依頼
特に、記事構成をChatGPTに出させて、自分の言葉で肉付けしていくやり方が効率的です。
Notion AI+テンプレ:リスト系・HowTo系コンテンツに最適
Notionの中に蓄積された情報をAIに要約させたり、構造を整理してもらうことで、
「読みやすく、すぐ行動できる」記事が作りやすくなります。
たとえば、
- タスクリスト→手順付きブログ記事
- 会議メモ→箇条書きの提案文
- ToDo→マニュアル
みたいな展開がしやすく、「執筆しやすい構造」を下地として用意できるのが強み。
第6章:AIツールの“最適な使い分け戦略”とは?
AIツールの選び方で一番やっちゃいけないのは、「ひとつのAIで全部やろうとする」ことです。
実際、得意不得意がはっきり分かれているので、
「万能なひとつ」よりも「得意分野に特化した複数の使い分け」の方が圧倒的に効率が良い。
たとえば、僕の場合のワークフローはこうです:
- リサーチ段階
→ Perplexityで一次情報を集めて、ChatGPTで壁打ち整理 - 構成設計・企画段階
→ Notion AIで章立てやToDo分解 - ビジュアルモック制作
→ MidjourneyかLeonardoで参考イメージ生成 - 資料作成・アウトプット
→ GammaかCanvaでスライド初稿、Figmaで最終調整 - SNS投稿や記事用ライティング
→ ChatGPTで見出しや本文を量産+リライト
このように、「プロセスごとに最適AIを当て込む」だけで、作業時間は体感3分の1くらいになります。
まずは“苦手な領域”からAIに任せよう
AI導入がうまくいく人と、挫折する人の違いは「入口」の違いだったりします。
完璧を求めて最初から全部AIに投げようとすると、必ず混乱します。
だからこそ、まずは:
- 時間がかかってしんどいタスク
- 気分が乗らずに後回しにしがちな作業
- 自分が不得意だと感じてる領域
こういった場所から、AIに「部分委任」するところから始めるのがコツです。
第7章:AI活用における3つの注意点
いくらAIが便利でも、落とし穴もあるけん、ちゃんと抑えとこう。
①著作権・商用利用の制限をチェックせよ
AI画像・音声・動画には著作権やライセンスの規約が絡んでくることがあるので、
制作物を商用に使う予定があるなら、必ず利用規約を確認しといて。
MidjourneyやLeonardoは有料プランでの商用利用が可能だけど、無料プランでは制限がある場合も。
②情報の正確性は必ず“人間が監修”する
AIの出す情報は、あくまで「参考情報」。
誤情報やデタラメも混ざってる可能性があるけん、事実確認は絶対に人の手でやること!
特に法律・医療・金融などの専門領域は要注意。
③“自分の言葉”で仕上げることが信頼になる
たとえば記事やLP文章など、「最後の仕上げ」だけは人間の感性や体験をベースに書いた方が信頼される。
AIに任せるのは構成やたたき台まで。
読者が「ちゃんと人が考えて書いたんだな」と思える温度感を大事にしよう。
第8章:まとめ ─ AIは“未来の相棒”になる
AIツールは決して「脅威」ではなく、僕らの仕事の一部を分担してくれる相棒です。
でも、相棒にするにはちゃんと「相性」を見極める必要があります。
- 思考型にはChatGPTやNotion AI
- 調査型にはPerplexityやGemini
- ビジュアル型にはMidjourneyやLeonardo
- 資料型にはCanvaやGamma
あなたの仕事とタスクに対して、
「そのAI、ほんまに合っとる?」って問いかけながら、
うまく使い分けていくことで、作業効率も、発想の幅も、ぐっと広がるはずです。
🗣️デザインにAIを活かしたい方へ(相談フォーム)
この記事を読んで、
- 「うちの業務にどのAIが合うか教えてほしい」
- 「AIを使ったデザインやブランディングがしたい」
- 「AIを導入して業務効率を上げたい」
そんなご相談があれば、お気軽にこちらからお問い合わせください👇
👉 デザイン相談フォームはこちら
コメント