「“量産型”の時代から“突き抜ける”時代へ ─ 個人の思想こそがブランドになる」

ブランディング
Value Concept. Key and a note on a white background.

第1章:「どこかで見た」デザインが増えすぎた

近年、SNSやポートフォリオサイトを眺めていると
「これ、どこかで見たことあるな…」というデザインに出会う機会がやたらと増えたように感じます。

もちろん、参考にすることは悪いことではありません。
でも、どの作品にも“差”がなくて、
「誰がつくったのか」「何を伝えたいのか」が見えてこない──
そんな“量産型”デザインが蔓延している現状があります。

特に、AIやテンプレート文化が広まった今、
「きれい」「整ってる」「おしゃれ」だけでは武器にならない時代になりました。

じゃあ何が必要か?
それは、「思想」です。
もっと言えば、“自分だけの問い”や“信じる世界観”を持っているかどうか。


第2章:思想がないと、戦えない時代が来た

今の時代、デザイナーは「作品」ではなく「思想」で選ばれるようになってきています。
クライアントは、「この人なら、自分のブランドを一緒に育ててくれそうだ」と思える“軸”を求めているんです。

たとえば──

  • 他と同じようなロゴでは意味がない
  • 一時的なトレンドより、ブランドの信念に寄り添いたい
  • 見た目より「背景」を語れる人に依頼したい

このように、表面のアウトプットだけでなく、
「なぜ、そう考えたのか?」という“内面の理由”に共感する時代になっています。

だからこそ、
「自分はこういう思想でつくってます!」
とハッキリ言えるクリエイターが強い。

逆に言えば、「思想のないデザイン」は、今後ますます埋もれていくってことなんよね。


第3章:「思想=哲学」ではなく、「問いの積み重ね」

ここで誤解してほしくないのは、
思想って別に「哲学」や「アート論」みたいな大げさなもんじゃなくていいんです。

僕が思うに、思想とはもっとシンプルなもの。
「なんでこれをつくったのか?」という“問いの積み重ね”のことなんよ。

たとえば、

  • なぜそのフォントを選んだのか?
  • なぜその構図にしたのか?
  • なぜこの順番で情報を見せたのか?

これにちゃんと「自分の言葉」で答えられるかどうか。
これが思想であり、ブランドとしての芯になる部分なんです。

「なんとなく良さそうだったから」じゃ、もう通用しない。
誰かがつくった“答え”じゃなくて、自分の中にある“問い”からスタートできるかどうか。
そこが、量産型と突き抜ける人の違いじゃと思うんよ。


第4章:「突き抜ける人」の共通点とは?

僕のまわりにも、“突き抜けてるな”と思うデザイナーやクリエイターがいます。
共通して言えるのは、彼らはみんな「何のためにデザインするのか?」がハッキリしているんですよね。

つまり、技術があるとか、見た目がオシャレとか、そういう話じゃなくて、
「何を実現したくて、それをやってるのか?」という目的意識がすごく強い。

  • 「社会課題を可視化するために」
  • 「子どもたちに希望を見せたくて」
  • 「自分の中の違和感を作品に昇華したい」

その“思想”が行動を決めて、アウトプットに滲み出る。
だから、唯一無二の“空気感”が生まれる。

技術や流行はコピーできても、「思想」はコピーできんのよ。
そこが、突き抜けるための“壁”であり“突破口”なんです。


第5章:思想が“ブランド”に昇華する瞬間

ブランドって、ロゴや色の話じゃなくて、
「この人(この会社)に頼みたい」って思ってもらえる状態のことだと思うんです。

つまり、「信頼」と「共感」の結晶体。
それをつくるのが、“思想”なんよ。

たとえば──

  • 他の人なら断られてたかもしれない予算で依頼が来る
  • 「あなたの考えに共感しました」と言って相談が来る
  • 作品を見ただけで「この人のデザインだ」とわかる

これって、単なる技術力では起きない。
“言葉にできる哲学”があってこそ、はじめて“ブランド”として見なされるんです。

言い換えれば、思想のアウトプットが蓄積されていくことで“ブランド”は育つということ。
だから一発勝負じゃなくて、日々の発信や、作品の中にちゃんと“思想の種”を植えていくことが大事。


第6章:思想を“見える化”する技術

「でも、思想ってどうやって伝えるの?」
ここが最大のハードルかもしれません。

僕がやってる方法をいくつか紹介します。

① 言語化する

自分のデザインや企画について、「なぜこうしたか」を言葉にしておく。
ブログ、SNS、ポートフォリオでもOK。
言葉にすることで、思想は伝わるし、育つ。

② 作品にストーリーを込める

ただキレイに見せるんじゃなくて、
背景にある課題や意図を「見せ方」や「構成」に反映させる。
物語性のあるデザインは、人の記憶に残ります。

③ 誰かの“価値観”に影響を与えることを意識する

最終的に、デザインは誰かの感情や判断を動かすためのもの。
「どう動いてほしいか?」まで設計できれば、それはもう“思想の伝達”です。


第7章:「突き抜ける個人」になるための3ステップ

じゃあ、どうすれば“思想のあるデザイナー”として突き抜けられるのか?
僕なりに考えたシンプルな3ステップを紹介します。

ステップ1:問いを持つ

何のためにデザインするのか?
誰のためにつくるのか?
このプロジェクトの「目的」って何?
──とにかく、“問い”を放棄しないこと。

量産型は「答え」から始まる。
突き抜ける人は「問い」から始めるんです。

ステップ2:自分の思想を言語化する

SNS、ブログ、ポートフォリオ。
アウトプットする機会は今、めちゃくちゃ多い。
「思想を見せる場」は自分でつくれる。

大事なのは、“どんな作品か”より“どんな考えで生まれたか”。
ちゃんとそれを、他人に伝わる言葉で書く習慣を持とう。

ステップ3:思想と行動を一致させる

思想がある人って、実は「矛盾がない人」なんです。
言ってることと、やってることが一致してる。
だから信頼されるし、共感もされる。

だからこそ──
デザインも、発信も、働き方も、自分の思想と矛盾してないか?
常に問い直すクセを持つことが大事なんよ。


第8章:思想を育てる“デザインの習慣”

最後に。
思想を育てるには、日常的な“習慣”も超大事なんよね。

  • 自分がつくったものを、毎回ちゃんと振り返る
  • 日々の違和感をメモする
  • 他人のデザインを「自分だったらどうするか?」で見る
  • 定期的にポートフォリオを更新して、思想のアップデートを確認する

このあたりは、派手ではないけど、
“思想を鍛える筋トレ”みたいなもんです。

地味な積み重ねの先に、
「あ、この人のデザイン、なんか違う」って感じてもらえる力が宿る。


おわりに:量産型の時代を抜けていく人へ

AIやテンプレが普及し、
“量産”が誰でもできるようになったからこそ、
人間にしかできない“思想”が光る時代が来たんだと思います。

誰かの真似じゃなく、自分の信じるものを表現する。
それが、これからのブランドの土台になる。

「何をつくるか」より「何を信じてるか」。
その問いが、デザインの未来を変えていくんじゃと思うんよ。


デザインに関するご相談はこちらから

僕の考えに共感してくださった方、
「ブランドの根っこから一緒に考えてほしい」などのご相談も大歓迎です。

以下のフォームから、お気軽にご相談ください!

👉 デザイン相談フォームはこちら


コメント