第1章:よくある「なんとなくいい感じ」のワナ
デザインに携わっていると、たびたび耳にする言葉があります。
それが、「なんか、いい感じですね」。
一見ポジティブなフィードバックに思えるこの言葉。
でも実は、ここに大きな落とし穴が潜んでいるんです。
特に、発注者側がこの言葉を使っている場合、
デザイナーとクライアントの間に意思のズレが生まれていることが少なくありません。
「いい感じって、何がどう良かったんですか?」と尋ねても、
「うーん、なんかまとまってて見やすいというか…」みたいな、
ふわっとした回答が返ってくる。
ここにあるのは、感覚だけで進んでしまう危うさなんです。
第2章:「なんとなく」は再現できない
ビジネスにおいて、もっとも重要視されるのは再現性です。
どれだけかっこいいデザインが仕上がっても、それが偶然だったとしたら、次は再現できません。
つまり、「なんとなくいい感じ」は再現性ゼロの魔物なんです。
たとえば、SNS広告のバナーを制作したとしましょう。
その結果、クリック率が高く、反応が良かったとします。
でも、そのデザインが「なんとなく良さそう」と感じたままつくったものだったら、
なぜ成果が出たのかが説明できない。
そして次に作ったバナーで成果が落ちたとしても、
「どこが違ったのか」がわからない。
これでは、PDCAも回せないし、戦略的に改善することもできません。
再現性のないデザインは、ビジネスを不安定にする爆弾みたいなものなんです。
第3章:なぜ「なんとなく」が起こるのか?
では、そもそもなぜ「なんとなく」が起こるのでしょうか?
理由は大きく3つあります。
- 目的が曖昧なまま進めてしまう
- 「とりあえずLPが必要だから」「上司に頼まれたから」という理由で、ゴールが不明確なまま制作が始まるケース。
- 言語化スキルの不足
- 「いい」「悪い」を直感で判断してしまい、その理由を掘り下げる訓練がされていない。
- デザイナーへの丸投げ文化
- 「センスある人に任せれば、なんか良くしてくれるでしょ」という発想。これ、相手のセンス依存であり、自社に何もノウハウが蓄積されない状態です。
この3つが組み合わさると、
「なんとなくいい感じのものができたけど、次もこうなるとは限らない」という
再現性のない地獄ループにハマってしまうんです。
第4章:「センス頼み」はなぜ危険なのか?
多くの人がデザインにおいて「センスがある・ない」で判断してしまいがちですが、この考え方には落とし穴があります。
センスという言葉には魔力があります。
なんとなく「センスがいい人が作ったもの=良いデザイン」と思い込んでしまうのですが、それってとても危うい。なぜなら、それは再現性がないからです。
例えば、あなたが「このLPかっこいい!」と感じたとしても、何が良いのか言語化できないと、それを自分のビジネスに応用することができません。
デザイナーに「こんな感じで」とだけ伝えても、受け取る側はあなたが何に惹かれたのか、どこを重視したいのかがわからないまま、別物を作ってしまうことになります。
これは完全に**“再現性のないふわっとオーダー”問題**です。
デザインには「意図」があります。
フォントサイズ、余白、写真のトーン、色の比率、すべてに意味がある。
それを「なんとなく」で済ませてしまうと、次に作るときにはまたゼロから感覚に頼るしかなくなる。
つまり、「センス頼み」は常に一発勝負になってしまうんですよね。
ビジネスにおいてこれは非常に非効率で、再現性のないものは成長の足かせになります。
第5章:再現性とは「構造の理解」である
じゃあ、どうすれば再現性を持てるのか?
それは、構造を見抜く力を持つことです。
例えば、デザインを「かっこいい」「おしゃれ」で止めずに、
- なぜこの色が選ばれているのか?
- なぜこの配置にしているのか?
- なぜこの順番で情報が並んでいるのか?
という「なぜ?」を掘っていく。
その結果として、「あ、このデザインはユーザーの導線を考えてるんだな」「この余白は視線の分散を防いでるんだな」といった意図の構造が見えてきます。
これを繰り返すと、自分の中に「センスではなく論理」が蓄積されていきます。
論理は再現性を生み、再現性は成果を出すデザインを生み出す。
僕がよく言うんやけど、「デザインのセンスは、構造理解と意図の蓄積」やねん。
かっこよさってのは後からついてくる副産物みたいなもんや。
第6章:「なんとなく」を卒業するための3ステップ
じゃあ、どうやって「なんとなくいい感じ」から抜け出すか?
以下の3ステップが効果的です。
①観察する:
気になったデザインを保存して、どこが良いと思ったのかを言語化してみましょう。
色?余白?文字の雰囲気?「なぜそれが良いと感じたか」を考えるだけでも感覚が鍛えられます。
②分解する:
良いデザインを構造として分解してみましょう。
ファーストビュー、CTA、トンマナ、導線設計…など、目的ごとに分類すると見えてくる意図があります。
③真似して作る:
自分で実際にトレースや模写をしてみると、意図が身体で理解できるようになります。
見るだけじゃわからなかった細かな要素に気づけるようになります。
この3ステップを繰り返していけば、確実に「感覚」から「再現性」へと進化していけます。
第7章:「“なんとなく”」を卒業し、デザインを武器にするために
「なんとなくいい感じ」のデザインは、たしかに直感的で受け入れやすく、初期段階では役に立つこともあります。でも、それはあくまで“出発点”であって、“目的地”にはなりません。
これからの時代、デザインは「ただ美しい」だけでは生き残れません。
求められるのは「戦略性」と「再現性」です。
- なぜこの構成なのか?
- なぜこの色なのか?
- なぜこの余白の取り方なのか?
こうした問いに、すべて答えられる状態が「デザインを武器にできている状態」です。
そして、その力は一部のプロだけの特権ではなく、デザイナーじゃなくても、経営者やマーケターでも持つことができます。
その第一歩が、「なんとなくいい感じ」から脱すること。
感覚だけに頼らず、言語化し、思考し、検証する。
そうやって積み上げたデザインは、必ずあなたのビジネスやブランドを支える武器になります。
第8章:迷ったら、プロに相談してみてください
もし今、あなたがデザインでこんなことを感じているなら…
- デザインを外注しているけど、毎回「イマイチ伝わらない」
- 社内デザイナーとのコミュニケーションにモヤモヤする
- 感覚で評価してしまって、判断に自信が持てない
- 社内でも「なんとなくいい感じ」がまかり通ってる
そんなときは、一度プロの視点を借りてみるのも手です。
僕自身、企業やフリーランスの方から「デザインの相談相手」としてご依頼いただくことが多く、感覚ではなく“再現性”のあるデザイン判断のお手伝いをしています。
「なんとなく」を卒業して、戦略的なデザインへ。
まずはあなたの現状や課題について、気軽に聞かせてください。
まとめ:センスより、再現性。
最後に、この記事の内容を簡単にまとめておきます。
ポイント | 内容 |
---|---|
感覚に頼りすぎると… | 成果が不安定になり、改善も難しくなる |
デザインは再現性が命 | 論理的な判断軸を持つことで、成長しやすくなる |
“なんとなく”は卒業 | 意図と意味を言語化して、次に活かす |
プロの視点を活用する | 外部の視点を取り入れることでブレが減る |
デザインは魔法じゃないし、センスのひらめきだけで成り立ってるわけでもありません。
むしろ、「考え方」「観察力」「言語化スキル」といった地に足のついた力が試される世界です。
だからこそ、再現できるデザインこそが、あなたの価値を何倍にもしてくれる。
そんなふうに、僕は信じてます。
この記事が、あなたのデザインの見方をちょっとでも変えるきっかけになれば嬉しいです。
では、また次の記事で。
コメント