はじめに:なぜ「メッセージ」より「印象」なのか?
こんにちは。
今日は少し切り込んだテーマを扱いたいと思います。
僕はこれまで20年以上、さまざまな業界・企業・個人とデザインを通じて向き合ってきました。
その中で確信しているのがこの一言。
“なにを伝えたいか”より、“どう思われたいか”を先に考えろ。
これは、単なるテクニック論じゃありません。
ブランディングの本質に関わる思考法であり、多くのデザイナーやクライアントが意外と見落としがちな視点なんです。
第1章:「伝えたいこと」が溢れてしまうワナ
クライアントがよく口にする「伝えたいこと」は、商品のスペック、こだわりの素材、開発者の情熱、受賞歴、価格の安さ──などなど。
でも、それ全部出した結果──
ユーザーの頭には何も残らないという現象、めちゃくちゃ起こりがちなんです。
情報の洪水=印象の希薄化
- 写真はキレイ
- テキストも詳しい
- 実績も書いてある
でも「印象が薄い」ってやつ。
これはつまり「印象設計」が欠けている状態なんです。
“何を言ったか”ではなく、“どう見られたか”がすべて。
第2章:“どう思われたいか”を言語化する力
逆転の発想を持ちましょう。
「伝えたいことをまとめる」のではなく、まずは“どう思われたいか”を言語化することから始める。
こんな問いから始めてみる
- このブランドを「一言で例えると?」
- 商品を見た人に「どんな印象を持ってほしい?」
- 「どんなふうには絶対に思われたくない?」
- 類似サービスと比べて「どんなイメージで差をつけたい?」
この工程、地味ですがめちゃくちゃ大事です。
ここをスルーすると、デザインの軸がブレる。
第3章:印象設計 → メッセージ設計 → ビジュアル設計の流れ
STEP1:「どう思われたいか」を定める
例)
- 信頼できる
- 親しみやすい
- 尖っている
- 感性が高い
- 上質である
STEP2:それに合う「言葉のトーン」を選ぶ
- 信頼されたい → 丁寧な語り、実績を重視
- 親しみやすさ → カジュアルな語り、共感系のフレーズ
- 尖ってる → 短くて強いコピー、スラング混ぜるのもあり
STEP3:見た目(ビジュアル)に翻訳する
- 写真のテイスト
- 色使い(彩度/明度)
- フォント(角の丸さ、太さ)
- 余白と密度のバランス
デザインとは、“思われたい印象”を翻訳する仕事なんです。
第4章:よくあるギャップとその修正ポイント
思われたい姿 | 現実のデザイン | 修正ポイント |
---|---|---|
誠実 | 派手な色使い | 色数を抑える・彩度下げる |
上質 | ゴシック体&情報量過多 | 明朝体+余白重視 |
スピード感 | 余白広く静かなトーン | アニメーションや尖ったフォントで演出 |
“どう思われたいか”と“見た目”が合ってないと、
どれだけ想いが詰まってても伝わりません。
第5章:印象から逆算するワークテンプレ
🔍印象逆算テンプレ
- どんな印象を与えたい?
- 絶対に与えたくない印象は?
- 競合と差をつけたいポイントは?
- 印象に合う言葉のトーンは?
- その印象を支えるデザイン要素は?
第6章:実例で見る「印象→デザイン」
◆美容系LP
- Before:トリートメントの情報満載、色味バラバラ
- After:「静かで上質」が印象軸 → グレージュベース+余白たっぷり
→ CV率2.5倍に上昇
◆士業HP
- Before:実績重視・堅めの黒×赤構成
- After:「相談しやすい雰囲気」を軸に → 丸ゴシック+ネイビー+笑顔写真
→ 問い合わせ件数10件増加
💡まとめ
- デザインは「情報整理」じゃなく「印象操作」
- ユーザーは“読む前に感じる”
- 伝えたいことより「どう思われたいか」を先に考えるべし
- 印象→言葉→ビジュアル、という順番が成功の鍵
💬印象設計、相談したい方はこちら!
- 「自分のブランド、どう見えてるんか不安…」
- 「デザインで印象コントロールしたい!」
- 「言語化が苦手なので相談したい」
そんな方は、お気軽に以下からご連絡ください👇
📩 無料デザイン相談フォーム
https://docs.google.com/forms/d/1fptnXOg0HCzFWKg1Xldgi_IRyiHv3vwV-5uLtUMFA1s/edit
✍️さいごに
ブランディングとは、“なにを伝えるか”より、
“どう見えてるか”を意識し続ける力です。
その印象設計を支えるのが、デザインの真価。
また次の記事で会いましょう。
読んでくれてありがとう、ほいじゃの〜!
コメント