“ちょいダサ”が流行る理由 ─ ネオレトロ/エモ系/Y2Kの心理構造

トレンド
Turntable vinyl record player on pink blue background. Sound technology for DJ to mix and play music. White vinyl record. Minimalism. Flat lay. Top view

ここ最近、“ちょいダサ”なデザインが流行っているのを感じませんか?

Y2K(2000年代初頭)風のビジュアル、Windows XPみたいなメタリックUI、 ちょっと古くさいフォントやドット感のある写真演出……。

ぱっと見、「えっ、それでいいの?」って思うようなデザインが、 むしろ「イケてる」とされている。

これは単なる“流行り”ではなく、時代の心理を反映したビジュアル戦略だと思っています。

この記事では、この“ちょいダサ”の正体を

  • ネオレトロ
  • Y2K
  • エモ系

などのキーワードを通じて紐解き、なぜ人は「少し野暮ったいデザイン」に惹かれるのかを解説していきます。


第1章:“ちょいダサ”ってそもそも何?

まず、“ちょいダサ”という言葉の定義からはっきりさせましょう。

「ダサい」と言うとネガティブに聞こえますが、 ここでいう“ちょいダサ”は「意図的な外し」や「ユーモラスなエッジ感」のこと。

たとえば、以下のようなものが当てはまります:

  • 影の落ち方が微妙に昔風
  • プリクラのようなキラキラ演出
  • コントラスト強めの配色
  • マウスカーソルがピコピコ動く演出

いずれも、かつて「ダサい」と言われていたもののリバイバルです。 でも現代では、“ノスタルジー”+“ズラし”によって、おしゃれとして成立している。

つまり、“ちょいダサ”は、「意図されたダサさ」なんですね。


第2章:Y2Kデザインの背景にある「不安と回帰」

では、なぜY2Kのようなテイストが流行っているのでしょうか? そのヒントは、人間の深層心理にあります。

Y2Kとは、2000年代初頭のテクノロジー文化やファッションを指します。 例を挙げると:

  • サイバーフォント(Ex: OCR A Extendedなど)
  • メタリック×グラデーションのUI
  • ギラついた配色

これらは、テクノロジーへの希望と不安が混在していた時代の象徴なんです。

──21世紀になったら何が起こるんだろう? ──機械は人間を超えるのか? ──でもなんかワクワクする!

この「ちょっと怖いけど、ちょっと楽しい」という感覚。 今のAI時代の空気感と、ちょっと似てませんか?

人は不安なとき、「安心していた時代」や「子どもの頃の世界」に戻ろうとする傾向があります。

だからこそ、Y2Kのような“あの頃っぽさ”が、今の時代にフィットしてるんじゃと思うんです。


第3章:“エモ系”はなぜZ世代に刺さるのか

もう一つのキーワードが「エモ系」です。

エモい──感情的で、懐かしくて、ちょっと切ない。

Z世代を中心に、InstagramやTikTokで「エモい投稿」が人気なのはご存知の通り。

これは単に「ノスタルジーが好き」って話ではなく、 「不完全であることの肯定」にもつながってると思っています。

たとえば、以下のような表現が“エモ系”によく見られます:

  • ザラついた画質
  • 昭和・平成っぽい色味(オレンジ×ネイビーなど)
  • 手書き風文字
  • ちょっと間延びしたレイアウト

どれも「完璧に整っていない」「ちょっとクセがある」表現。

でもそこに、“人間らしさ”とか“余白のある感情”がにじみ出る。

今の若者たちは、「整いすぎた世界」に疲れているのかもしれません。

だからこそ、少し崩れたもの・ゆるいものに惹かれている。

その代表格が、いわゆる“ちょいダサエモ系”なんじゃと思います。


第4章:ネオレトロとは「選ばれた懐かしさ」

“ネオレトロ”という言葉も、ここ数年よく耳にしますよね。

これは単に「レトロなものを再利用してる」って話ではなく、 「レトロの中から“美味しいとこだけ”を抽出して現代的にアレンジする」こと。

たとえば:

  • 昭和のアニメ風だけど、色使いは今っぽくて映える
  • 昔の家電の丸みやロゴを活かして、プロダクト化する
  • 古いPC画面のUIを、今の操作感にアジャストする

そう、“全部昔風に戻してるわけじゃない”んです。

ここで面白いのが、「懐かしさの選別」が起きていること。

つまり、「その世代の人が、いい思い出として記憶している“レトロ”だけが選ばれる」ということです。

しかもこの選別、時代が進めば進むほど細分化してる。

──80年代レトロ ──90年代レトロ ──平成初期レトロ(!?)

レトロは“後ろ向きなもの”じゃなくて、時代への愛と再解釈なんですね。

そう思うと、ネオレトロって「懐かしさで未来をつくる」ってことなのかもしれんね。


第5章:なぜ“ちょいダサ”がウケるのか?心理の3つの理由

ここでちょっと心理学的に整理してみましょう。

“ちょいダサ”がウケる理由は、以下の3つに集約されると思っています:

① 親近感と共感

ちょっとズレてる、ちょっと野暮ったい── そういった“不完全さ”って、人間らしさを感じやすい。

「うわ、なんかオレもこのフォント昔使ってたわ〜」って思うと、 それだけで一気に距離が縮まる。

完璧な美しさよりも、「身近なズレ」が共感を生むんですね。

② 差別化と記憶効果

今のデザインって、どれもキレイで整っていて、ある意味“無個性”になりがち。

そこに“ちょいダサ”なものが現れると、めちゃくちゃ目立つんです。

「なんか昔のWindowsみたいで逆にイイ」 「え、このフォント!懐かしい!笑」

そうやって、記憶に残りやすくなる。 つまり、マーケティング的な効果もあるというわけです。

③ 安心と回帰の欲求

社会が不安定になればなるほど、人は“かつての安定”を求めます。

昭和レトロやY2K、エモ系── どれも、過去の「なんとなく安心できた世界観」に帰る行為です。

それはまるで、ちょっと疲れた時に、 実家の味噌汁を飲みたくなるような感覚に似てるかもしれん。

“ちょいダサ”は、現代人のメンタルを癒す「感情回帰デザイン」でもあるんです。


第6章:“ちょいダサ”をデザインに取り入れるコツ

じゃあ実際に「ちょいダサ感」を取り入れたいとき、どうしたらええんか?

僕がよく使うアプローチはこのあたりです:

① フォントで“ズレ感”を出す

いま主流の洗練されたサンセリフじゃなく、 ちょっと昔風のゴシック体や明朝体を入れてみる。

日本語なら「ナウい文字」「秀英体」「アポロ」みたいなレトロ書体、 英語なら「Cooper Black」や「Comic Sans」も、意図的に使えばアリです。

ただし、やりすぎ注意。 “わざとやってる感”が伝わる範囲に留めるのがコツ。

② カラーパレットを“くすませる”

エモ系の特徴として「くすみカラー」「ノスタルジックな配色」があります。

たとえば、Y2K風なら:

  • メタリックグレー
  • ネオンパープル
  • スモーキーピンク

少し彩度や明度をずらすことで、 意図的に“古くささ”と“今っぽさ”を共存させることができます。

③ 写真や素材で“時代の記憶”を呼び起こす

古い家電、街並み、VHS風のエフェクト── 記憶を呼び起こすモチーフは、“ちょいダサ”演出にかなり有効です。

特にZ世代向けに作るなら、「体験してないけど見たことある」がキーワード。

逆にミドル世代には、「あの頃、確かにあった」が刺さる。

この違いを意識するだけで、“ダサくて新しい”の感度がグンと上がります。


第7章:トレンドは“回帰”と“意味づけ”のループ

結局、デザインのトレンドって、常に回り続けてるんですよね。

でもそれは“ただ戻ってる”わけじゃなく、 「違う意味をまとって再登場してる」という感覚に近い。

だから僕は、“ちょいダサ”の流行を見てこう思うんです:

「人は不安になった時、デザインに“ぬくもり”や“ズレ”を求めるんじゃないか」

完璧な正解よりも、ちょっと間違ってるぐらいが気楽。

整いすぎた未来より、懐かしい明日がちょうどええ。

そうやって、 人は「感情で未来を選んでる」のかもしれません。


おわりに:「ちょいダサ」の先にある“感情設計”へ

「“ちょいダサ”が流行る理由」を通して伝えたかったのは、

単に流行を追うのではなく、 人の心に寄り添う“感情設計”の視点を持とうってことでした。

見た目を整えるだけじゃなく、

  • 誰に
  • どんな気持ちになってもらいたくて
  • なぜこのデザインを選んだのか

そこにちゃんと「理由」があると、 デザインはグッと深みを持ちます。

もしあなたが「今っぽくしたい」「ちょいダサってどこまで?」と感じているなら、

ぜひ一度、僕にご相談ください。

あなたの「伝えたい」を一緒に整理して、ちゃんと届くカタチにしていきましょう。

──では、また次の記事で。


📮デザインのご相談はこちらから

「ちょいダサデザインを取り入れたい」「今っぽいって何?」など、
デザインやブランドに関するお悩みがあれば、こちらのフォームからお気軽にどうぞ!

👉 デザインの無料相談フォームはこちら

コメント